~ 陶芸ライブラリー ~ library
01
01
陶芸ライブラリーについて
横浜市陶芸センターが、所蔵している陶芸関連図書を、皆様に閲覧、貸出しております。
貸出方法、蔵書については以下をご覧ください
。
02
図書館利用申込書・貸出票
*利用方法 |
申込、本の受け取り、返却は、直接陶芸センターにご来館のうえ、手続きをお願いします。 |
*利用できる方 |
どなたでもご利用できます。(小学生以下は保護者が申込) |
*利用可能日 |
陶芸センター開館日(9時30分から16時まで) |
*利用の形態 |
館内での閲覧及び館外貸出 。「館内」シールがあるものは、館内閲覧限定です。 |
*利用期間 |
館内閲覧は当日、館外貸し出しは2週間。
返却期限が守られない場合、貸出ができなくなりますのでご注意ください。 |
*利用冊数 |
お一人2冊まで(予約も含め)
予約の場合、本の貸し出しが可能となった時に改めて申込書を提出してください。 |
*その他注意点 |
皆さんが気持よくご利用してもらうため、ルールを守り丁寧に扱ってください。 |
03
蔵書一覧
|
整理番号 |
書籍名 |
著者・編者 |
発行元 |
備考 |
001 |
Ⅰー1-1 |
現代日本陶芸全集 1 板谷波山 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
002 |
Ⅰー1-2 |
現代日本陶芸全集 3 富本憲吉 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
003 |
Ⅰー1-3 |
現代日本陶芸全集 4 河井寛次郎 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
004 |
Ⅰー1-4 |
現代日本陶芸全集 5 石黒宗麿 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
005 |
Ⅰー1-5 |
現代日本陶芸全集 6 荒川豊蔵 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
006 |
Ⅰー1-6 |
現代日本陶芸全集 7 濱田庄司 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
007 |
Ⅰー1-7 |
現代日本陶芸全集 8 中里無庵・三輪休和 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
008 |
Ⅰー1-8 |
現代日本陶芸全集 9 金重陶陽 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
009 |
Ⅰー1-9 |
現代日本陶芸全集 10 楠部彌一 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
010 |
Ⅰー1-10 |
現代日本陶芸全集 11 加藤唐九郎 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
011 |
Ⅰー1-11 |
現代日本陶芸全集 12 加藤土師萌 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
012 |
Ⅰー1-12 |
現代日本陶芸全集 13 清水六兵衛 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
013 |
Ⅰー1-13 |
現代日本陶芸全集 14 八木一夫 |
乾由明(編)他 |
集英社 |
館内限定(貸出不可) |
014 |
Ⅰー2-1 |
陶器講座 1 日本Ⅰ・古墳~室町 |
桂又三郎 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
015 |
Ⅰー2-2 |
陶器講座 2 日本Ⅱ・桃山 |
満岡忠成 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
016 |
Ⅰー2-3 |
陶器講座 3 日本Ⅲ・江戸前期 |
永竹威 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
017 |
Ⅰー2-4 |
陶器講座 4 日本Ⅳ・江戸後期 |
永竹威 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
018 |
Ⅰー2-5 |
陶器講座 6 中国Ⅱ・宋 |
小山冨士夫 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
019 |
Ⅰー2-6 |
陶器講座 7 中国Ⅲ・元~明 |
仲野徹・佐藤雅彦 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
020 |
Ⅰー2-7 |
陶器講座 8 朝鮮Ⅰ・高麗 |
長谷部楽爾 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
021 |
Ⅰー2-8 |
陶器講座 11 日本Ⅴ・江戸前期 |
中川千咲 |
雄山閣 |
館内限定(貸出不可) |
022 |
Ⅰー3-1 |
窯業工学ハンドブック |
窯業協会編 |
技報堂 |
館内限定(貸出不可) |
023 |
Ⅰー4-1 |
原色陶器大辞典 |
加藤唐九郎 |
淡交社 |
館内限定(貸出不可) |
024 |
Ⅰー5-1 |
日本の陶磁(第1巻)須恵器・三彩・緑釉・灰釉 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
館内限定(貸出不可) |
025 |
Ⅰー5-2 |
日本の陶磁(第2巻)瀬戸・常滑・渥美 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
館内限定(貸出不可) |
026 |
Ⅰー5-3 |
日本の陶磁(第3巻)越前・珠洲・信楽・備前・丹波 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
館内限定(貸出不可) |
027 |
Ⅰー6-1 |
李朝の陶磁 |
金元龍 |
中央公論社 |
館内限定(貸出不可) |
028 |
Ⅰー7-1 |
宋瓷名品図録(定窯.・定窯型) |
吉岡秀人 |
学研 |
館内限定(貸出不可) |
029 |
Ⅰー7-2 |
宋瓷名品図録(南宋官窯) |
吉岡秀人 |
学研 |
館内限定(貸出不可) |
030 |
Ⅰー7-3 |
宋瓷名品図録(汝窯・官窯・鈞窯) |
吉岡秀人 |
学研 |
館内限定(貸出不可) |
031 |
Ⅰー7-4 |
宋瓷名品図録(龍泉窯・哥窯他) |
吉岡秀人 |
学研 |
館内限定(貸出不可) |
032 |
Ⅱー1ー1 |
日本のやきもの 1 (現代の巨匠板谷波山) |
宮之原謙 |
講談社 |
|
033 |
Ⅱー1ー2 |
日本のやきもの 3 (現代の巨匠富本憲吉) |
藤本能道 |
講談社 |
|
034 |
Ⅱー1ー3 |
日本のやきもの 4 (現代の巨匠河井寛次郎) |
乾由明 |
講談社 |
|
035 |
Ⅱー1ー4 |
日本のやきもの 6 (現代の巨匠荒川豊蔵) |
九原英樹 |
講談社 |
|
036 |
Ⅱー1ー5 |
日本のやきもの 7 (現代の巨匠濱田庄司) |
水尾比呂志 |
講談社 |
|
037 |
Ⅱー1ー6 |
日本のやきもの 9 (現代の巨匠三輪休和) |
河野良輔 |
講談社 |
|
038 |
Ⅱー1ー7 |
日本のやきもの 10 (現代の巨匠金重陶陽) |
竹内順一 |
講談社 |
|
039 |
Ⅱー1ー8 |
日本のやきもの 11 (現代の巨匠楠部彌弌) |
河北倫明 |
講談社 |
|
040 |
Ⅱー1ー9 |
日本のやきもの 14 (現代の巨匠加藤土師萌) |
九原英樹 |
講談社 |
|
041 |
Ⅱー1ー10 |
日本のやきもの 15 (現代の巨匠清水六兵衛) |
河原正彦 |
講談社 |
|
042 |
Ⅱー1ー11 |
日本のやきもの 16 (現代の巨匠十三代酒井柿右衛門) |
永竹威 |
講談社 |
|
043 |
Ⅱー1ー12 |
日本のやきもの 18 (現代の巨匠近藤悠三) |
佐藤雅彦 |
講談社 |
|
044 |
Ⅱー2ー1 |
日本のやきもの 2 (瀬戸) |
宮石宗弘 |
講談社 |
|
045 |
Ⅱー2ー2 |
日本のやきもの 5 (信楽) |
平野敏三 |
講談社 |
|
046 |
Ⅱー2ー3 |
日本のやきもの 11 (志野) |
黒田領治 |
講談社 |
|
047 |
Ⅱー2ー4 |
日本のやきもの 12 (織部) |
村山武 |
講談社 |
|
048 |
Ⅱー2ー5 |
日本のやきもの 13 (黄瀬戸・瀬戸黒) |
古川庄作 |
講談社 |
|
049 |
Ⅱー2ー6 |
日本のやきもの 14 (唐津) |
中里太郎右衛門 |
講談社 |
|
050 |
Ⅱー2ー7 |
日本のやきもの 15 (上野・高取) |
髙鶴元 |
講談社 |
|
051 |
Ⅱー2ー8 |
日本のやきもの 18 (九谷) |
島﨑丞 |
講談社 |
|
052 |
Ⅱー2ー9 |
日本のやきもの 19 (伊万里) |
永竹威 |
講談社 |
|
053 |
Ⅱー2ー10 |
日本のやきもの 21 (鍋島) |
今泉元佑 |
講談社 |
|
054 |
Ⅱー2ー11 |
日本のやきもの 24 (頴川・木米) |
小田栄一 |
講談社 |
|
055 |
Ⅱー3ー1 |
日本の陶磁 3 黄瀬戸・瀬戸黒 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
|
056 |
Ⅱー3ー2 |
日本の陶磁 4 織部 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
|
057 |
Ⅱー3ー3 |
日本の陶磁 5 唐津 |
谷川徹三 |
中央公論社 |
|
058 |
Ⅱー4ー1 |
模様ノート創作編 |
内田広由紀 |
視覚デザイン研究所 |
|
059 |
Ⅱー5ー1 |
陶芸ノート |
視覚デザイン研究編 |
視覚デザイン研究所 |
|
060 |
Ⅱー6ー1 |
かたちで楽しい陶芸 |
早坂優子 |
視覚デザイン研究所 |
|
061 |
Ⅱー7ー1 |
絵付けで楽しい陶芸 |
視覚デザイン研究編 |
視覚デザイン研究所 |
|
062 |
Ⅱー8ー1 |
陶芸初級レッスン |
早坂優子 |
視覚デザイン研究所 |
|
063 |
Ⅱー8ー2 |
陶芸初級レッスン |
早坂優子 |
視覚デザイン研究所 |
|
064 |
Ⅱー9ー1 |
陶技入門 ロクロ編 |
梅田正弘 |
光芸出版 |
|
065 |
Ⅱー9ー2 |
陶技入門 手づくり編 |
梅田正弘 |
光芸出版 |
|
066 |
Ⅱー10ー1 |
こだわりの陶芸 |
岸野和矢 |
グラフィック社 |
|
067 |
Ⅱー11ー1 |
写真でわかるやさしい陶芸Ⅱ |
加藤露仙 |
マール社 |
|
068 |
Ⅱー11ー2 |
写真でわかるやさしい陶芸Ⅱ |
加藤露仙 |
マール社 |
|
069 |
Ⅱー12ー1 |
陶芸絵付け図案集 |
マール社編集部 |
マール社 |
|
070 |
Ⅱー13ー1 |
もようで楽しい陶芸 |
視覚デザイン研究編 |
視覚デザイン研究所 |
|
071 |
Ⅱー13ー2 |
もようで楽しい陶芸 |
視覚デザイン研究編 |
視覚デザイン研究所 |
|
072 |
Ⅱー14ー1 |
陶芸釉薬色見本帖 |
田中見依 |
マガジンランド |
|
073 |
Ⅱー15ー1 |
やさしい技法 作品 やきもの入門 |
酒井 学 |
梧桐書院 |
|
074 |
Ⅱー16ー1 |
陶芸の技法百科 |
ピーター・コセンティーノ |
グラフィック社 |
|
075 |
Ⅱー17ー1 |
陶芸彩色レシピ すてきに器 |
高橋奈巳 |
マガジンランド |
|
076 |
Ⅱー18ー1 |
焼締焼成の裏ワザ |
陶工房編集部 |
誠文堂新光社 |
|
077 |
Ⅱー19ー1 |
非金属鉱物の選鉱法 |
冨田健二 |
窯業協会 |
|
078 |
Ⅱー20ー1 |
セラミック外論 2 |
素木洋一 |
窯業協会 |
|
079 |
Ⅱー20ー2 |
セラミック外論 4 |
素木洋一 |
窯業協会 |
|
080 |
Ⅱー21ー1 |
セラミックスの展望 |
冨田健二 |
窯業協会 |
|
081 |
Ⅱー22ー1 |
はじめてのやきもの 1 さあ、はじめよう |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
082 |
Ⅱー22ー2 |
はじめてのやきもの 2 いろいろなつくり方 |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
083 |
Ⅱー22ー3 |
はじめてのやきもの 3 こどものやきものあつまれ |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
084 |
Ⅱー22ー4 |
はじめてのやきもの 4 工房と工場をたずねる |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
085 |
Ⅱー22ー5 |
はじめてのやきもの 5 日本と世界のやきもの |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
086 |
Ⅱー22ー6 |
はじめてのやきもの 6 こんなときどうする? |
こどものやきもの研究会 |
小峰書店 |
|
087 |
Ⅱー23ー1 |
THE JAPANESE POTTERY HANDBOOK |
Penny Simpson |
講談社 |
|
088 |
Ⅱ-24-1 |
はじめての陶芸を楽しむ |
野間佐知子 |
講談社 |
人気作家6人が教えるプロの技 |
089 |
Ⅱ-25-1 |
シリーズ器と料理 和食器 |
今田 達 |
同朋舎出版 |
盛り付け自由自在 |
090 |
Ⅱ-25-2 |
シリーズ器と料理 名窯名匠の器 |
今田 達 |
同朋舎出版 |
盛り付けの心得 |
091 |
Ⅱ-25-3 |
シリーズ器と料理 陶磁の器 |
今田 達 |
同朋舎出版 |
盛り付け指南 |
092 |
Ⅱ-26-1 |
陶芸教室シリーズ釉薬 |
ホアキン・チャバリア |
グラフィック社 |
|
093 |
Ⅱ-27-1 |
カラー版 日本やきもの史 |
矢部良明 |
美術出版社 |
|
094 |
Ⅱ-27-2 |
カラー版 世界やきもの史 |
長谷部楽爾 |
美術出版社 |
|
095 |
Ⅱー28ー1 |
すべてがわかる!やきもの技法辞典 |
「つくる陶磁郎」編集部 |
双葉社 |
|
096 |
Ⅱー29-1 |
「陶芸」の教科書 |
矢部良明 |
実業之日本社 |
|
097 |
Ⅱー30ー1 |
化粧と施釉の大原則 |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
098 |
Ⅱー31-1 |
釉薬・加飾による 新陶芸技法 |
小山耕一 |
誠文堂新光社 |
|
099 |
Ⅱー32-1 |
ろくろ成形のツボ |
杉山佳隆 |
誠文堂新光社 |
|
100 |
Ⅱ-33-1 |
ごはんのおいしい陶芸 |
早坂優子 |
視覚デザイン研究所 |
|
101 |
Ⅱ-34-1 |
うつわ作家101人の仕事 |
角謙二 |
枻出版社 |
|
102 |
Ⅱ-35-1 |
やきものの楽しみ方完全ガイド |
荒川正明 |
株式会社池田書店 |
|
103 |
Ⅱ-36-1 |
中国と茶碗と日本と |
彭丹 |
小学館 |
|
104 |
Ⅱ-37-1 |
珠玉の陶磁器 |
阿部秀一 |
阿部出版 |
|
105 |
Ⅱ-38-1 |
絵付けアイデア帖 |
野田 |
誠文堂新光社 |
|
106 |
Ⅱ-39-1 |
櫻の文様 |
谷本一郎 |
紫紅社文庫 |
|
107 |
Ⅱ-40-1 |
陶芸入門コツのコツ |
望月集 |
NHK出版 |
|
108 |
Ⅱ-41-1 |
絵付けアイデア帖 |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
109 |
Ⅱ-42-1 |
手びねりでつくる食の器 |
佐藤和彦 |
誠文堂新光社 |
|
110 |
Ⅱ-43-1 |
はじめての釉薬 |
清田順稔 |
廣済堂出版 |
|
111 |
Ⅱ-44-1 |
やきもの入門 |
光芸出版編集部 |
光芸出版 |
|
112 |
Ⅱ-45-1 |
写真でわかるやさしい陶芸 |
加藤露仙 |
マール社 |
|
113 |
Ⅱ-46-1 |
写真でわかるやさしい陶芸Ⅱ |
加藤露仙 |
マール |
|
114 |
Ⅱ-47-1 |
陶歴代 |
樂吉左門 |
|
|
115 |
Ⅱ-48-1 |
伊万里染付けの美 |
小穴康二 |
淡交社 |
|
116 |
Ⅱ-49-1 |
金継ぎ一年生 |
山中俊彦 |
学校法人文化学園文化出版局 |
|
117 |
Ⅱ-50-1 |
はじめての電気窯焼成 |
高木和安 |
誠文堂新光社 |
|
118 |
Ⅱ-51-1 |
ゼロからの陶芸入門 |
はる陶房 |
誠文堂新光社 |
|
119 |
Ⅱ-52-1 |
陶芸実践100のポイント |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
120 |
Ⅱ-53-1 |
陶芸釉薬336の色彩帖 |
横浜市陶芸センター |
誠文堂新光社 |
|
121 |
Ⅱ-54-1 |
電動ロクロマスターブック |
横浜いずみ陶芸学院 |
誠文堂新光社 |
|
122 |
Ⅱ-55-1 |
ヨーロッパ小紋 |
左馬大介 |
株式会社トーヨー |
|
123 |
Ⅱ-56-1 |
陶芸絵付け図案集2 四季の器 |
山崎正夫 |
マール社 |
|
124 |
Ⅱ-57-1 |
歳時を彩る 陶飾り |
両角香 |
誠文堂新光社 |
|
125 |
Ⅱ-58-1 |
練込 |
室伏英治 |
誠文堂新光社 |
|
126 |
Ⅱ-58-2 |
続・人気作家15人の陶芸技法 |
小山雄一 |
誠文堂新光社 |
|
127 |
Ⅱ-58-3 |
保存版見てわわかる陶芸材料 |
寺田康雄 |
株式会社双葉社 |
|
128 |
Ⅱ-58-4 |
ルゥーシー・リィー |
三宅一生 |
株式会社求龍堂 |
|
129 |
Ⅱ-58-5 |
絵付けと装飾がわかる本 |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
130 |
Ⅱ-58-6 |
楽と萩 |
楽吉左衛門 |
株式会社世界文化社 |
|
131 |
Ⅱ-58-7 |
野の花の描法 |
山田玉雲 |
秀作社出版 |
|
132 |
Ⅱ-58-8 |
水墨画基礎入門 |
山田玉雲 |
秀作社出版 |
|
133 |
Ⅱ-58-9 |
人生は万華鏡 |
辻輝子 |
辻輝子万華鏡美術館 |
|
134 |
Ⅱ-58-10 |
ふだん使いの和の器 |
小比木 香 |
NHK出版 |
|
135 |
Ⅱ-58-11 |
シルクロードⅡ |
川崎吉光 |
山と渓谷社 |
|
136 |
Ⅱ-58-12 |
チィグリス・ユーフラテス文明 |
|
中日新聞本社 |
|
137 |
Ⅱ-58-13 |
メソポタミア文明展 |
世田谷美術館NHK |
NHK |
|
138 |
Ⅱ-58-14 |
陶芸に親しむ |
日本放送出版協会 |
NHK出版 |
|
139 |
Ⅱ-58-15 |
男にお自由時間 やきもの作りに挑戦! |
荒井明子 |
技術評論社 |
|
140 |
Ⅱ-58-16 |
やきものを楽しむ |
清水芳郎 |
小学館 |
|
141 |
Ⅱ-58-17 |
はじめてのやきものづくり |
渡辺愛生 |
成美堂出版 |
|
142 |
Ⅱ-58-18 |
いまどき和の器 |
高橋秀雄 |
高橋書店 |
|
143 |
Ⅱ-58-19 |
食の器をつくる2 |
佐藤和彦 |
誠文堂新光社 |
|
144 |
Ⅱ-58-20 |
陶 |
|
温故堂出版 |
|
145 |
Ⅱ-58-21 |
食の器をつくる1 |
佐藤和彦 |
誠文堂新光社 |
|
146 |
Ⅱ-58-22 |
すてきに器 |
高橋奈己 |
マガジンランド |
|
147 |
Ⅱ-58-23 |
陶芸やるゾ |
のがみけい |
集英社 |
|
148 |
Ⅱ-58-24 |
アマチュア陶芸大賞かさま 作品集 |
|
アマチュア陶芸大賞かさま実行委員会 |
|
149 |
Ⅱ-58-25 |
素材で楽しい陶芸 |
島田文雄 |
視覚デザイン研究所 |
|
150 |
Ⅱ-58-26 |
陶芸ノート |
内田広由紀 |
視覚デザイン研究所 |
|
151 |
Ⅱ-58-27 |
陶遊94特集古伊万里 |
|
むげん出版 |
|
152 |
Ⅱ-58-28 |
デザインいろいろ 陶芸を楽しむ |
遊佐恵子 |
株式会社雄鶏社 |
|
153 |
Ⅱ-58-29 |
茶、ちゃ、茶でリフレッシュ |
井関 |
生活ジャーナル |
|
154 |
Ⅱ-58-30 |
NHK趣味百科 やきものをたのしむ |
|
日本放送出版協会 |
|
155 |
Ⅱ-58-31 |
おとなの学校 |
高橋洋二 |
平凡社 |
|
156 |
Ⅱ-58-33 |
NHK趣味講座 |
|
日本放送出版協会 |
|
157 |
Ⅱ-58-33 |
NHK趣味講座 |
|
日本放送 |
|
158 |
Ⅱ-58-34 |
はじめての楽焼陶芸 |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
159 |
Ⅱ-58-35 |
陶芸道具の選び方、使い方 |
小笠原規恵 |
誠文堂新光社 |
|
160 |
Ⅱ-58-36 |
絵付けと装飾がわかる本 |
野田耕一 |
誠文堂新光社 |
|
161 |
Ⅱ-58-37 |
陶芸、裏技マニュアルろくろ偏 |
森下泰文 |
阿部出版 |
|
162 |
Ⅱ-58-38 |
陶芸、裏技マニュアルろくろ偏 |
森下泰文 |
阿部出版 |
|
163 |
Ⅱ-58-39 |
炎芸術116 |
松山龍雄 |
|
|
164 |
Ⅱ-58-40 |
釉薬・加飾による新陶芸技法 |
小山耕一 |
誠文堂新光社 |
|
165 |
Ⅱ-58-41 |
陶芸百話 |
赤木弘文 |
七賢出版 |
|
166 |
Ⅱ-58-42 |
練込模様25種類でつくる器 |
室伏英治 |
誠文堂新光社 |
|
167 |
Ⅲ-1-1 |
炎芸術No.38 |
森下泰文 |
阿部出版 |
特集 戦後やきものグラフィティ |
168 |
Ⅲ-1-2 |
炎芸術No.41 |
森下 泰文 |
阿部出版 |
特集 われらが陶芸家Ⅱ |
169 |
Ⅲー1ー3 |
炎芸術 № 42 |
森下泰文 |
阿部出版 |
特集 辻清明 やきもの指南 |
170 |
Ⅲー1ー4 |
炎芸術 № 52 |
森下泰文 |
阿部出版 |
特集 常滑焼のスピリット |
171 |
Ⅲー1ー5 |
炎芸術 № 57 |
森下泰文 |
阿部出版 |
特集 人間国宝十三代三輪休雪 わが作語らずば、黙して去り給え |
172 |
Ⅲー1ー6 |
炎芸術 № 65 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 日本の陶芸100年Ⅱ |
173 |
Ⅲー1ー7 |
炎芸術 № 66 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 Tokyo-Yaki |
174 |
Ⅲー1ー8 |
炎芸術 № 75 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 セラミック・スカルプチヤー |
175 |
Ⅲー1ー9 |
炎芸術 № 80 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 女性たちがやきものをおもしろくする |
176 |
Ⅲー1ー10 |
炎芸術 № 81 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 ミステリアス天目 |
177 |
Ⅲー1ー11 |
炎芸術 № 82 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 現代九谷の華 |
178 |
Ⅲ-1-12 |
炎芸術№102 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 河井寛次郎 |
179 |
Ⅲ-1-13 |
炎芸術№105 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 金重陶陽 |
180 |
Ⅲ-1-14 |
炎芸術№110 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 現代人気陶芸家50人 |
181 |
Ⅲ-1-15 |
炎芸術№120 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集染付 |
182 |
Ⅲ-1-16 |
炎芸術№121 |
松山瀧雄 |
阿部出版 |
美濃・新世代の陶芸家たち |
183 |
Ⅲ-1-17 |
炎芸術№109 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 加賀・金沢「陶磁の都」 |
184 |
Ⅲ-1-18 |
炎芸術№123 |
松山 龍雄 |
阿部出版 |
|
185 |
Ⅲ-1-19 |
炎芸術№126 |
松山 龍雄 |
阿部出版 |
特集 瀬戸の新世紀 |
186 |
Ⅲ-1-20 |
炎芸術№125 |
松山龍雄 |
阿部出版 |
特集 備前の新世紀 |
187 |
Ⅲー2ー1 |
つくる陶磁郎 35 |
池永富靖 |
双葉社 |
特集 白化粧 |
188 |
Ⅲー3ー1 |
やきものをつくる 絵付けの愉しみ |
「つくる陶磁郎」編集部 |
双葉社 |
|
189 |
Ⅲー4ー1 |
陶工房No 40 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 備前・原田捨六 すり鉢・葉皿をつくる |
190 |
Ⅲー4ー2 |
陶工房No 41 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 栃木・佐伯守美 練込・象嵌の心象風景 |
191 |
Ⅲ-4-3 |
陶工房№42 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 美濃陶最前線 |
192 |
Ⅲ-4-4 |
陶工房№42 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 美濃陶最前線 |
193 |
Ⅲー4ー5 |
陶工房No 43 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 信楽最前線 |
194 |
Ⅲー4ー6 |
陶工房No 44 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 京焼/[陶×花]はじめての出会い/はじめての染付 |
195 |
Ⅲー4ー7 |
陶工房No 46 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 常滑焼 |
196 |
Ⅲー4ー8 |
陶工房No 47 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 越前・金沢 |
197 |
Ⅲー4ー9 |
陶工房No 48 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 伊賀焼 |
198 |
Ⅲー4ー10 |
陶工房No 50 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 備前焼 |
199 |
Ⅲー4ー11 |
陶工房No 52 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 萬古焼 |
200 |
Ⅲー4ー12 |
陶工房No 57 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 沖縄花開く「やちむん」 |
201 |
Ⅲ-4-13 |
陶工房NO49 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 みちのくの名窯 |
202 |
Ⅲ-4-14 |
陶工房NO51 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 萩焼 |
203 |
Ⅲ-4-15 |
陶工房NO62 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 益子・笠間 新しき陶貌 |
204 |
Ⅲ-4-16 |
陶工房№69 |
桂川真一 |
誠文堂新光社 |
特集 焼成にたくす |
205 |
Ⅲ-4-17 |
陶工房№73 |
桂川真一 |
誠文堂新光社 |
特集 必須「唐津」 |
206 |
Ⅲ-4-18 |
陶工房№75 |
桂川真一 |
誠文堂新光社 |
特集 女流陶芸の奔流 |
207 |
Ⅲ-4-16A |
陶工房№34 |
渡辺真人 |
誠文堂新光社 |
特集 萩焼最前線 |
208 |
Ⅲ-4-17A |
陶工房№36 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 季節の陶/美濃陶をつくる |
209 |
Ⅲ-4-18A |
陶工房№38 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 季節の陶/灰釉陶をつくる |
210 |
Ⅲ-4-19 |
陶工房№53 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 砥部焼 |
211 |
Ⅲ-4-20 |
陶工房№54 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 九州の名工 |
212 |
Ⅲ-4-21 |
陶工房№59 |
貫田淳 |
誠文堂新光社 |
特集 トウキョウの陶芸 |
213 |
Ⅲ-4-22 |
陶工房№60 |
貫田淳 |
誠文堂新光社 |
特集 平成のヒーロー |
214 |
Ⅲ-4-23 |
陶工房№44 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 京焼 |
215 |
Ⅲ-4-24 |
陶工房№52 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 萬古焼 |
216 |
Ⅲ-4-25 |
陶工房№54 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 九州の名工 |
217 |
Ⅲ-4-26 |
陶工房№57 |
加藤美明 |
誠文堂新光社 |
特集 沖縄花開く「やちむん」 |
218 |
Ⅲ-4-27 |
陶工房№65 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 多彩な丹波焼 |
219 |
Ⅲ-4-28 |
陶工房№67 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 オブジェ陶 |
220 |
Ⅲ-4-29 |
陶工房№70 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 九谷絢爛 |
221 |
Ⅲ-4-30 |
陶工房№70 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 九谷絢爛 |
222 |
Ⅲ-4-31 |
陶工房No60 |
高橋 輝男 |
誠文堂新光社 |
平成のヒーロー |
223 |
Ⅲ-4-32 |
陶工房No66 |
桂川真一 |
誠文堂新光社 |
新造形の備前焼 |
224 |
Ⅲ-4-33 |
陶工房№74 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
|
225 |
Ⅲ-4-34 |
陶工房№70 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 九谷 |
226 |
Ⅲ-4-35 |
陶工房№76 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 愛芸出身者の新絵付け主義 |
227 |
Ⅲ-4-36 |
陶工房№76 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
特集 愛芸出身者の新絵付け主義 |
228 |
Ⅲ-4-37 |
陶工房№77 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
|
229 |
Ⅲ-4-38 |
陶工房№78 |
|
|
|
230 |
Ⅲ-4-39 |
陶工房№79 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
|
231 |
Ⅲ-4-40 |
陶工房№80 |
柏木文吾 |
誠文堂新光社 |
萩焼 |
232 |
Ⅲー5ー1 |
陶遊 77 |
海老名芳行 |
新企画出版 |
特集 パスタ皿をつくろう・和紙染めを楽しもう |
233 |
Ⅲー5ー2 |
陶遊 83 |
海老名芳行 |
新企画出版 |
特集 来年の干支「いのしし」 |
234 |
Ⅲ5-3 |
陶遊74 |
海老名芳行 |
新企画出版 |
特集 おひなさま |
235 |
Ⅲ-5-4 |
陶遊76 |
海老名 |
新企画出版 |
特集 端午の節句飾り |
236 |
Ⅲ-5-5 |
陶遊143 |
井坂雅之 |
株式会社エスプレス・メディア出版 |
特集やきものの原点に還える |
237 |
Ⅲ-5-6 |
陶遊119 |
吉田澄子 |
新企画出版 |
粉引 |
238 |
Ⅲ-5-7 |
陶遊130 |
吉田澄子 |
新企画出版 |
陶のアクセサリーを作る |
239 |
Ⅲ-5-8 |
陶遊68 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
陶で彩る夏の風物誌 |
240 |
Ⅲ-5-9 |
陶遊144 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
粉引-白に凝る |
241 |
Ⅲ-5-10 |
陶遊145 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
永遠の灰釉 |
242 |
Ⅲー5-11 |
陶遊146 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
草花を彩る素敵なうつわ |
243 |
Ⅲ-5-12 |
陶遊146 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
草花を彩る素敵なうつわ |
244 |
Ⅲ-5-13 |
陶遊143 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
245 |
Ⅲ-5-14 |
陶遊147 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
粘土のきほん |
246 |
Ⅲ-5-15 |
陶遊148 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
247 |
Ⅲ-5-16 |
陶遊149 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
248 |
Ⅲ-5-17 |
陶遊146 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
249 |
Ⅲ-5-18 |
陶遊150 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
250 |
Ⅲ-5-19 |
陶遊152 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
251 |
Ⅲ-5-20 |
陶遊154 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
252 |
Ⅲ-5-21 |
陶遊155 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
253 |
Ⅲ-5-22 |
陶遊155 |
陶遊編集部 |
新企画出版 |
|
254 |
Ⅲー6ー1 |
太陽 №405 |
石川順一 |
平凡社 |
特集 やきものを買いに行く |
255 |
Ⅲー7ー1 |
一個人 №133 |
高橋伸幸 |
KKベストセラーズ |
特集 やきもの入門 |
256 |
Ⅲ-8-1 |
簡単!旨いつまみ |
林崎 豊 |
GAKKN |
|
257 |
Ⅳー1ー1 |
北大路魯山人展 1997~1998 |
矢部良明 |
ブンユー社 |
図録 |
258 |
Ⅳー2ー1 |
静嘉堂蔵清朝陶磁 |
静嘉堂文庫美術館 |
静嘉堂文庫美術館 |
図録 |
259 |
Ⅳー3ー1 |
日本の名陶 朝日新聞社1975 |
朝日新聞名古屋本社企画部 |
朝日新聞名古屋本社 |
図録 |
260 |
Ⅳー4ー1 |
NHK 趣味悠 2010年2~3月 |
日本放送出版協会 |
日本放送出版協会 |
やきものの里で陶芸に親しむ |
261 |
Ⅳー5ー1 |
信楽ー作家に会おう・窯元へ行こう |
鈴木ひかる |
アクト |
|
262 |
Ⅳー6ー1 |
陶説464 |
|
日本陶磁協会 |
|
263 |
Ⅳー6ー2 |
陶説469 |
|
日本陶磁協会 |
|
264 |
Ⅳ-7-1 |
伊萬里第一輯 |
栗田英男 |
栗田美術館 |
図録 |
265 |
Ⅳ-8-1 |
全陶展40周年記念公募 |
創立 |
全陶展 |
図録 |
266 |
Ⅳ-9-1 |
50回記念杜窯会作陶展 |
|
杜窯会 |
図録 |
267 |
Ⅳ-10-1 |
鈴木五郎五利部展 |
|
株式会社高島屋 |
図録 |
268 |
Ⅳ-11-1 |
傘寿記念若尾利貞作陶展 |
|
株式会社高島屋 |
図録 |
269 |
Ⅳ-12-1 |
田中荘弐 陶芸展 |
|
株式会社高島屋 |
図録 |
270 |
Ⅳ-13-1 |
十代 大 長左衛門展 |
|
株式会社高島屋 |
図録 |
271 |
Ⅳ-14-1 |
六代 上田直方茶陶展 |
|
株式会社高島屋 |
図録 |
272 |
Ⅳ-15-1 |
島田文雄作陶展 |
|
日本橋三越 |
|
273 |
Ⅴ-1-1 |
芸術新潮1991-4 |
山川みどり |
新潮社 |
|
274 |
Ⅴー1ー2 |
芸術新潮1991-6 |
山川みどり |
新潮社 |
|
275 |
Ⅴー1ー3 |
芸術新潮1991-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
276 |
Ⅴー1ー4 |
芸術新潮1991-10 |
山川みどり |
新潮社 |
|
277 |
Ⅴー1ー5 |
芸術新潮1991-11 |
山川みどり |
新潮社 |
|
278 |
Ⅴー1ー6 |
芸術新潮1991-12 |
山川みどり |
新潮社 |
|
279 |
Ⅴー1ー7 |
芸術新潮1992-1 |
山川みどり |
新潮社 |
|
280 |
Ⅴー1ー8 |
芸術新潮1992-4 |
山川みどり |
新潮社 |
|
281 |
Ⅴー1ー9 |
芸術新潮1992-5 |
山川みどり |
新潮社 |
|
282 |
Ⅴー1ー10 |
芸術新潮1992-6 |
山川みどり |
新潮社 |
|
283 |
Ⅴー1ー11 |
芸術新潮1995-1 |
山川みどり |
新潮社 |
|
284 |
Ⅴー1ー12 |
芸術新潮1995-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
285 |
Ⅴー1ー13 |
芸術新潮1995-9 |
山川みどり |
新潮社 |
|
286 |
Ⅴー1ー14 |
芸術新潮1995-10 |
山川みどり |
新潮社 |
|
287 |
Ⅴー1ー15 |
芸術新潮1996-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
288 |
Ⅴー1ー16 |
芸術新潮1998-2 |
山川みどり |
新潮社 |
|
289 |
Ⅴー1ー17 |
芸術新潮1998-3 |
山川みどり |
新潮社 |
|
290 |
Ⅴー1ー18 |
芸術新潮1998-5 |
山川みどり |
新潮社 |
|
291 |
Ⅴー1ー19 |
芸術新潮1998-6 |
山川みどり |
新潮社 |
|
292 |
Ⅴー1ー20 |
芸術新潮1998-10 |
山川みどり |
新潮社 |
|
293 |
Ⅴー1ー21 |
芸術新潮1998-11 |
山川みどり |
新潮社 |
|
294 |
Ⅴー1ー22 |
芸術新潮1998-12 |
山川みどり |
新潮社 |
|
295 |
Ⅴー1ー23 |
芸術新潮1999-2 |
山川みどり |
新潮社 |
|
296 |
Ⅴー1ー24 |
芸術新潮1999-3 |
山川みどり |
新潮社 |
|
297 |
Ⅴー1ー25 |
芸術新潮1999-6 |
山川みどり |
新潮社 |
|
298 |
Ⅴー1ー26 |
芸術新潮1999-7 |
山川みどり |
新潮社 |
|
299 |
Ⅴー1ー27 |
芸術新潮1999-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
300 |
Ⅴー1ー28 |
芸術新潮1999-9 |
山川みどり |
新潮社 |
|
301 |
Ⅴー1ー29 |
芸術新潮1999-11 |
山川みどり |
新潮社 |
|
302 |
Ⅴー1ー30 |
芸術新潮2000-1 |
山川みどり |
新潮社 |
|
303 |
Ⅴー1ー31 |
芸術新潮2000-2 |
山川みどり |
新潮社 |
|
304 |
Ⅴー1ー32 |
芸術新潮2000-3 |
山川みどり |
新潮社 |
|
305 |
Ⅴー1ー33 |
芸術新潮2000-4 |
山川みどり |
新潮社 |
|
306 |
Ⅴー1ー34 |
芸術新潮2000-7 |
山川みどり |
新潮社 |
|
307 |
Ⅴ-1-35 |
芸術新潮2000-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
308 |
Ⅴー1ー36 |
芸術新潮2000-10 |
山川みどり |
新潮社 |
|
309 |
Ⅴー1ー37 |
芸術新潮2000-11 |
山川みどり |
新潮社 |
|
310 |
Ⅴー1ー38 |
芸術新潮2000-12 |
山川みどり |
新潮社 |
|
311 |
Ⅴ-1-39 |
芸術新潮2001-1 |
山川みどり |
新潮社 |
|
312 |
Ⅴー1ー40 |
芸術新潮2001-2 |
山川みどり |
新潮社 |
|
313 |
Ⅴー1ー41 |
芸術新潮2001-3 |
山川みどり |
新潮社 |
|
314 |
Ⅴー1ー42 |
芸術新潮2001-5 |
山川みどり |
新潮社 |
|
315 |
Ⅴー1ー43 |
芸術新潮2001-6 |
山川みどり |
新潮社 |
|
316 |
Ⅴー1ー44 |
芸術新潮2001-7 |
山川みどり |
新潮社 |
|
317 |
Ⅴー1ー45 |
芸術新潮2001-8 |
山川みどり |
新潮社 |
|
318 |
Ⅴー1ー46 |
芸術新潮2001-10 |
山川みどり |
新潮社 |
|
319 |
Ⅴー1ー47 |
芸術新潮2002-1 |
長井和博 |
新潮社 |
|
320 |
Ⅴー1ー48 |
芸術新潮2002-3 |
長井和博 |
新潮社 |
|
321 |
Ⅴー1ー49 |
芸術新潮2002-4 |
長井和博 |
新潮社 |
|
322 |
Ⅴー1ー50 |
芸術新潮2002-5 |
長井和博 |
新潮社 |
|
323 |
Ⅴー1ー51 |
芸術新潮2002-9 |
長井和博 |
新潮社 |
|
324 |
Ⅴー1ー52 |
芸術新潮2002-10 |
長井和博 |
新潮社 |
|
325 |
Ⅴー1ー53 |
芸術新潮2002-12 |
長井和博 |
新潮社 |
|
326 |
Ⅴー1ー54 |
芸術新潮2003-5 |
長井和博 |
新潮社 |
|
327 |
Ⅴー2ー1 |
横浜港史総論編 |
横浜港史刊行委員会 |
横浜市港湾局企画課 |
|
328 |
Ⅴー2ー2 |
横浜港史各論編 |
横浜港史刊行委員会 |
横浜市港湾局企画課 |
|
329 |
Ⅴー2ー3 |
横浜港史資料編 |
横浜港史刊行委員会 |
横浜市港湾局企画課 |
|
330 |
Ⅴー3ー1 |
なごみ 1995-5 |
納屋嘉治 |
淡交社 |
|
331 |
Ⅴー3ー2 |
なごみ 1995-6 |
納屋嘉治 |
淡交社 |
|
332 |
Ⅴー3ー3 |
なごみ 1999-1 |
納屋嘉治 |
淡交社 |
|
333 |
Ⅴー3ー4 |
なごみ1999-7 |
納屋嘉治 |
淡交社 |
|
334 |
Ⅴ-3-5 |
なごみ2013-4 |
納屋嘉治 |
淡交社 |
|
335 |
Ⅴ-4-1 |
絵手紙作品集 |
|
|
井深様手作り |